「ミルク喜多の知らない世界」#03

カジカジ連載コラム「ミルク喜多の知らない世界」       03 羽毛を通して見る未来

「カジカジ」連載コラム 2019.10 No.278 掲載

 秋冬シーズン間近となり、今回は私も仕事の一部で関わっている「ダウン(羽毛)」の話。大抵の人が羽毛製品を持っているのではなかろうか。私も昔はダウンについて、品種だのフィルパワーだのというスペック的な話だけで消費や接客を繰り返していた気がする。その頃はまさか自分が羽毛に関わる仕事をするとは思いもしなかった。

 元来製品に使用される羽毛は、いわゆる「食肉産業の副産物」が中心。しかし近年は様々な理由でそのバランスが崩れ、羽毛の品質や価格が安定しなくなってきた。様々な要因が発生して需給バランスが崩れている。これは製品過剰生産、食文化、鳥インフルエンザなどの問題も関係してくる。ではどうなるか。羽毛の値段が不安定になり、粗悪な羽毛が出回ったり、生きた鳥からむしったり、なんて問題が発生。これらを解決すべく、近年羽毛リサイクルで循環させる動きがある。驚く事に羽毛は洗い直すと、見違えるほど綺麗に蘇る素材なのだ。実は寝装業界では昔から羽毛布団の打ちなおしといって洗い直して新毛を足して繰り返し使われてきた。

 現在、日本で代表的な取り組みとして「Green Down Project」という企業が集まる団体がある。私も前職でこの団体発足に関わり、今尚関わっている。なにが面白いのかと言われると、普段は競合のアパレル・寝装企業が中心に手を組み、消費者も巻き込んで日本で羽毛回収・素材使用・製品として循環するプロジェクトだ。再生羽毛の品質向上はもちろんだ。要は、みんなで羽毛循環を作ってしまえば安定した品質・値段になり、環境配慮・雇用創出にもなるということだ。  やや宣伝感は否めないが、結果なにが言いたいのかと言うと、普段身近にある素材や生産背景のその先に実は国際的・社会的問題も関わっていて、視野を広げてみるとまだ見ぬアイデアや発見を得られるのだという事だ。たった一つの「羽毛」という素材を通して、まだまだ新しい学びや繋がりの未来を感じる。皆さんも一度身近にある羽毛や素材について少し目を留めてみてはいかがだろうか。

喜多 泰之 – Yasuyuki Kita

1987年大阪生まれ。2007年より大手セレクトショップにてPR・バイヤー・イベント企画・家具企画・CSRを担当。
2018年春に独立し、現在は「MILKBOTTLE SHAKERS」の屋号でアパレルを軸に様々な業界とのプロジェクトを推進。2019年「株式会社MILKBOTTLE SHAKERS」を設立。代表取締役。